どうも、小岩昭和通りに住むだいちです。
7月7日、小岩の商店街「フラワーロード」を歩いていると、たくさんのお願いごとがぶら下がっていました。
見てみると、小岩の小学生のお願いごとのようです。
このページでは、小岩七夕まつりの様子を中継していきたいと思います。
そもそも七夕の由来って?
七夕の日には、織り姫と彦星が1年で1回だけ出会える日と言われていますよね。
短冊にお願いごとを書くのは日本人だけらしいですが、それは江戸時代から始まったようです。
調べてみると、習字の上達のために願いを込めた短冊をかざるようになったとか。
参考記事:七夕の由来|願い事をする理由・笹や七夕飾りの意味について
小岩フラワーロードの七夕まつりの様子
小学校1年生から6年生まで、みなが短冊に願いを込めていました。
その一部を見てみましょう。
「健康な一年になりますように」
小学四年生から健康に気を遣えるとは、すばらしいことですね。
「にん者になりたいです。」
きみならきっとなれると思います。がんばれ!
これ、ぼくのベストオブ短冊たちです。
「年下の子に優しくしてあげる」(右側)
願いというか、、もうこれ宣言ですよね。ステキすぎる。
「何事にも挑戦して、後悔のない人生にしたい。」(左側)
これも断固たる決意ですね。
六年生からこの思いを持っているならきっと大物になるぞ。。
小学生の純粋な気持ちからはきだされた思いに、終始ニコニコしていました。
癒されたい方は行ってみるといいかもしれません。
小岩の七夕事情まとめ
短冊が飾られているのは小岩のフラワーロードです。
小岩の小学校に通う子たちが、純粋な気持ちで短冊に願いを込めているように感じました。
ピュアなお願いごとを見ていると童心に戻れるかと思いますので、7月7日はぜひ小岩のフラワーロードに足を運んでみてはいかがでしょうか?